あらすじ
ある日、むーちゃんがお風呂場で体を洗っていると、おしりもちゃんとあらってほしいと声をかけられた。
なんと、おしりがしゃべっていたのだった。
言われたとおりにおしりをきちんと洗うむーちゃん。
それからというもの、むーちゃんとおしりは仲良くなっていくのだが……。
おしりとブランコ
主人公、むーちゃんが風呂場で体を洗っていると、おしりが話しかけてきた……というところから物語が始まる。
心温まる、おしりとの会話。
むーちゃんのそばにいつでもいる、大親友。
おしりは、むーちゃんのなくてはならない友達になっていくのである。
おしり。
思えば、大切な体の一部である。
その一部が話しかけてきたら……考えただけでもおもしろい。
むーちゃんがおしりとの交流に心を傾けるのもわかる。
なぜか、幼児期では「おしり」は笑う単語になっているが、本書のおしりはとてもいいやつで、むーちゃんのかけがえのない友達になっていく。ひなたぼっこも一緒、遊ぶときも一緒。パンツ選びで時々ケンカもするけれど、むーちゃんにとって、おしりはベストフレンド。
物語はそのまま平和に終わるかと思えたが、そうではなかった。
ブランコ。
むーちゃんはブランコを一人でこげない。
「あのね、ぼく ぶらんこ こげないんだ」
「だいじょうぶ。むーちゃんには ぼくが ついてる。
いっしょに れんしゅう しよう」
おしりに励まされて、むーちゃんはブランコに挑戦する。
失敗するけど、おしりに励まされて、むーちゃんは一生懸命に練習するのだ。
そして、むーちゃんはブランコをこぐことに成功する。
ブランコをこげた。
むーちゃんは、ひとつ成長した。
その成長とともに、おしりはしゃべらなくなるのだ。
しゃべるおしりから、しゃべらないおしりに。
でも、むーちゃんはそのことで泣いたりしない。
おしりはしゃべらないけど、ずっとそばにいるとわかっていたから。
「ありがとう おしり。これからも よろしくね」
むーちゃんのこの言葉に、成長を感じられてすがすがしい。
成長とおしり
おしりを笑いのネタに使わず、いい友達として登場させたこの一冊。
読みやすい文章で分かりやすく、むーちゃんの成長を感じさせる。
幼児、低学年向け。
お話を楽しむタイプの絵本だが、絵もかわいらしい。
文章の量はそこそこあるが、下読みしていれば読み聞かせ映えするだろう。
この作品を読んだとき、乙一氏の『ボクのかしこいパンツくん』を思い出した。
こちらはちょっと対象年齢が高めであるが、パンツがしゃべるという話である。